聖籠町にある松海荘は新潟での短期・長期滞在、ビジネス、工事滞在・レジャーにおすすめです。

  • 釣り・海のレジャー・ビジネスに旅館・簡易ホテル 松海荘
  • ファミリー居酒屋かめどん
  • 割烹亀城
  • ムーンホールせいろう

有限会社亀代食品センター

0254-27-3448

ムーンホールせいろう

お通夜の前の準備チェック

  1. ご寺院(寺院・神社・教会)へご連絡
  2. ご親戚・ご友人・仕事等関係先・町内会等へご連絡
  3. 喪主の確定
  4. 葬儀日時、会場の手配
  5. お供え、お花等の手配
  6. 遺影写真のご用意(正面を向き、生前の面影が偲ばれる写真)
  7. 喪服・数珠などのご用意
  8. 来ていただける方たちの人数、送迎が必要かどうかなどを確認
  9. 世話役と各種係の確定とお願い
  10. 遠方からいらっしゃる方の宿泊先などの手配

忌中と喪中の違い

「喪に服す」という意味は、近親者が亡くなったとき、一定期間、身を慎んで過ごすことをいいます。古くは死のけがれが濃い期間を「忌」、薄くなった期間を「喪」といいました。
現在は四十九日までを「忌中」、一周忌までを「喪中」とするのが一般的です。
喪に服す近親者の範囲は、配偶者と一親等(父母・子)、二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の血族とするのが一般的のようです。
故人が姻族で同居していた場合には、これも喪に服することがあります。

喪中でもお歳暮やお中元は贈りたい

歳暮や中元などの贈答は、四十九日の忌明けまでは控えますが、それ以降は平常と変わらず贈るようになりました。
忌明け以降に贈る際の表書きは、歳暮なら「寒中(余寒)お見舞い」、中元なら「暑中(残暑)お見舞い」とします。

法要は故人を追悼する供養の儀式

仏式の法要は、故人を追悼するために忌日や命日に行われる儀式です。
仏教では主に、忌が明ける四十九日までを「中陰」と言い、7日ごとに計7回の法要が営まれます。これは、あの世で7日ごとに7回、生前の善行や罪に対して審判が行われるという仏教の考え方から、それぞれの審判の日に供養を行い、故人が極楽へ行き成仏できるように願う意味があります。
法要は自宅や寺院で行われることが多く、僧侶の読経の後、お斎の席を設けるのが一般的です。

初七日と四十九日法要が重要な忌日法要

亡くなってから百日目までの法要を「忌日法要」と言います。現在では、初七日と四十九日法要の2回だけに省略するのが一般的で、特に初七日の法要は遠方の参列者への配慮から、葬儀の日に併せて営むことが多くなっています。
四十九日は「満中陰」と言い、一般的にこの日をもって忌明けとされるほか、四十九日は故人の死後の行方が決まる日とされ、初七日と同様の盛大な法要を営みます。また、この日に納骨式を併せて行うことも多いようです。

一般的な表書き

  • 仏式おこうでん
    一般的なお葬式の表書き
  • 仏式ごれいぜん
    仏式・神式・キリスト教等の宗教に関係なく使える表書き
  • 仏式ごぶつぜん
    ご法要の表書き
  • 仏式おそなえ
    ご法要の表書き
  • 仏式おくやみ
    お通夜などに使える金品の表書き
  • 神式ごしんぜん
    神式の一般的な表書き(蓮模様は避ける)
  • 神式たまぐしりょう
    神式の一般的な表書き(蓮模様は避ける)
  • キリスト教おんみさりょう
    キリスト教の葬儀の表書き
  • キリスト教おはなりょう
    プロテスタント葬儀の表書き

焼香・礼拝のしかた

お焼香の意味

仏教では、お葬式をはじめ、さまざまなご法要の折りに必ずお焼香をさします。これには汚物全を荘厳することによって敬虔な心をささげるという意味があります。香は人によって気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって心身を清めるといった意味もあります。香は仏教だけでなくキリスト教(カトリック)の葬儀でも、前夜祭などで用いられているようです。普通、近親者の焼香は葬儀式の時間内に行われ、一般会葬者の焼香は告別式開始と同時にはじめられます。

お焼香の作法

  • 遺族に一礼して焼香代のある仏前に進みます。
    ご本尊と遺影を仰ぎ頭を下げて黙礼します。

  • 右手で香をつまみます。

  • 額のところまで押しいただきます。浄土真宗では押しいただきません。

  • 香炉に静かにくべます。これを宗派で決められた回数行うのですが、2回目からは押しいただく必要はありません。

  • 合唱拝礼します。
    最期に遺族に一礼し、退きます。

お数珠のかけかた・合掌のしかた

お数珠のかけかた

お数珠はもともと、お経やお題目をあげる時にその数を数える法具でした。今ではお経やお題目を唱えたり、仏さまを礼拝する時に手にかけてお参りします。
お数珠は持っているだけで功徳があるとされ、普通百八の球からできています。これは百八の煩悩を退散・消滅させる功徳があるからだと言われていますが、球の数はこのほかにも、百八の十倍の千八十のものから、六分の一の十八のものまで様々あります。
形式については宗派によって若干違いがありますので求められる時に確認したほうがよいでしょう。また、お数珠のかけかたも宗派によって異なりますので、代表的な宗派について紹介します。

合掌のしかた

合掌は仏さまを尊び、供養する気持ちをあらわしたものです。一説によれば、右手は仏さまを表し、左手は私たち凡夫を表すと言います。手を合わせることによって仏さまの境地に私たちが近づけるというのです。いずれにせよ、掌を合わせることによって心が落ち着き、精神が安定するのではないでしょうか。
合掌のしかたは、まず、指と指の間を離さずくっつけて、掌をピッタリと合わせます。そして、位置としては胸の前に、胸にはつけないで少し前に出します。掌の角度は四十五度くらい。肘は張らず、脇も力を入れて締める必要はありません。肩の力を抜くようにすればよいでしょう。
厳密に言えば合掌にもいくつかの形式があるのですが、この形がもっとも代表的なものです。

  • 天台宗

  • 臨済宗・曹洞宗

  • 浄土宗

  • 浄土真宗本願寺派

  • 真言宗

  • 真宗大谷派

  • 日蓮宗

閉じる